TBSのPodcast「オーバーザサン」リスナーの方にはご存じ、
ヒヤスンス(ヒヤシンス)の水栽培の準備を始めます。
「オーバーザサン」については、こちらの投稿で紹介しています。
パーソナリティのジェン・ス―さん、堀井さん、
そして、リスナー(互助会の皆様)の間で、
ヒヤシンスを育て盛り上がっています。
私がこの番組を聞き始めたころには、
すでにヒヤシンスを育て始めるには季節が遅かった……。
私も一緒に盛り上がりたい、ということで、
今年の11月1日のGoogleカレンダーに「ヒヤシンス育てる」
と予定を入れておきました。
あらためて調べてみると、ヒヤシンスの水栽培を始めるには、
11月~12月頃が適しているようです。
どのサイトも詳しく、見ているだけで本当に勉強になります。
ヒヤシンス以外にもチューリップの水栽培もしたくなってしまいました。
自分の備忘用にも参考になったサイトのリンクを貼っておきます。

ヒヤシンスの水耕栽培|球根はいつから準備する?ペットボトルで容器は代用できる|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
ヒヤシンスの水耕栽培はかんたんに始められて、清涼感のある美しい姿が楽しめると人気です。
容器と水と球根さえあれば、育て始められる水耕栽培ですが、育て方のコツや正しい管理の仕方を知っておくと、失敗せずに...

プロが教える球根水耕栽培の育て方チューリップとヒヤシンス
「球根水耕栽培キット」でインテリアガーデニングを楽しもう! ミニチューリップやヒヤシンス、スイセン、ムスカリなどの球根類をお好みのガラス容器に入れて水耕栽培(水栽培)を楽しむのが人気です。 透明な器の中の球根はとても...

実録! 秋植え球根・ヒヤシンスの水耕栽培(水栽培)での育て方
ヒヤシンスは秋植え球根で、水耕栽培(水栽培)の定番植物。今年はヒヤシンスを水栽培でチャレンジしてみたい!という方必見! ヒヤシンスの球根を冷蔵庫に入れるって本当?水栽培の容器は手作りできるの? 実際に育ててみた記録をご紹介します!
ヒヤシンスは、不発(花が咲かない)なこともあるようなので、
3~4つは育てておきたいところ。
冒頭の写真はイメージ写真です。
このような容器を用意しようと思っていました。
しかし、球根の根っこが伸びると、水換えが大変らしいので、
栽培する容器はそれ専用のものがよさそうです。
どうやらBULB VASEというものがシンプルでつかいやすそうです。
楽天でも販売していますが、
Amazonのプライム会員なら送料もかからずお得ですね。
ショートとロングを注文しようと思います。
とりあえず1つづつ。
どれくらいの大きさか、手元に届いてから見てみて、
必要なら追加オーダーしようと思います。
容器の次は、球根の購入。
それについては、次回以降のブログで共有しますね。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
この記事が気にいったら、ポチっとお願いします♪
コメント